印刷を通じて企業の防災対策を支援

株式会社イデアル

受付時間:月~金 9:00~17:00

06-6453-3334

お電話でのお問い合わせ歓迎いたします!

プライバシーマーク SDGs
株式会社イデアル
pマーク
SDGsマーク

「何をすればいい?」と迷う人へ。
BCP担当者の第一歩ガイド

1. はじめに:突然の任命…
「BCP担当者って、何から始めればいいの?」

BCP担当者の第一歩ガイド

「来月からBCP担当をお願いします」
ある日突然、そんな言葉を上司から言われた──という方も多いのではないでしょうか。
BCPとは「Business Continuity Plan」、つまり事業継続計画のこと。災害や事故、感染症の流行など、企業活動を止めかねない非常事態が発生したとき、業務を可能な限り続ける、あるいは早期に再開するための準備・対応計画を指します。

…といっても、総務や防災の経験がない方にとっては、「そもそもBCPって何をすればいいの?」「どうやって進めたらいいの?」と不安になるのが当然です。
しかもBCPは、計画書を作るだけで終わらず、実際に運用されて初めて意味があるもの。業務の棚卸し、社内体制の整備、従業員への教育、備蓄の管理など、関係する範囲も広く、一人で抱え込むにはあまりにも荷が重い役割です。

だからこそ、最初に知っておきたいのは「完璧を目指すより、優先順位を見極めること」。
BCP担当として動き出す第一歩は、すべてを一気に整えようとすることではありません。
まずは、企業として何を守るべきか、どんなリスクがあるかを大づかみに理解し、どこから着手するかの道筋を立てることが大切なのです。

2. そもそも「BCP」って何のためにあるの?

そもそも「BCP」って何のためにあるの?

BCP(事業継続計画)とは、企業が自然災害・感染症・システム障害・重大事故などの非常事態に直面した際にも、重要な業務を中断させず、なるべく早く事業を再開させるための対策と仕組みをまとめたものです。

簡単に言えば、
「非常時にも会社を守り、従業員を守り、取引先との信頼を守るための準備」です。

たとえば…

  • ・地震で社屋が使用不能になったらどうする?
  • ・停電でデータが消えたら復旧できる?
  • ・主要スタッフが同時に動けなくなったら?
  • ・台風で出社できない場合の対応は?

こうした問いにあらかじめ答えを用意しておくことが、BCPの本質です。
BCPは、防災マニュアルや安全衛生対策とは異なり、「業務の継続」に焦点を当てた戦略的な視点を持つ必要があります。
被害を最小限にとどめる「リスク対策」と、発生後の復旧スピードを上げる「レジリエンス(回復力)」、両面が求められます。

中小企業であっても、BCPを整備していなかったことで…

  • ・重要な顧客を失った
  • ・事業の再開に時間がかかり、売上が激減
  • ・安否確認や連絡体制が混乱して社員に不信感が生じた

といった深刻な影響が出た例もあります。
つまり、【BCPは“万一の保険”ではなく、“会社の未来を守る備え” 】です。
だからこそ、BCP担当者の役割は非常に重要であり、「何から始めるか」は慎重に考える必要があります。

3. BCP担当者が最初にやるべき3つのこと

BCP担当者が最初にやるべき3つのこと

「BCPって何となく難しそう…」と身構える方も多いかもしれませんが、【最初の一歩は“整理と確認” 】です。完璧を目指す必要はありません。大切なのは、“使えるBCP”への第一歩を踏み出すことです。
ここでは、BCP担当者が最初に取り組むべき3つの基本行動をご紹介します。

① 現状の「BCP資料・備品・体制」を把握する
まずは、今あるものを棚卸ししましょう。

  • ・BCPマニュアルや災害対策計画は存在するか?
  • ・安否確認の手段(連絡網・ツール)は整っているか?
  • ・備蓄品や防災用品の在庫・配置は?
  • ・過去に避難訓練や災害対応をした履歴は?

「何があるのか分からない」という状態を脱するだけでも大きな進歩です。
また、担当者として社内の誰が何を知っているのかを確認しておくことも重要です。総務、情報システム、施設管理、役員など、関係部門のキーマンと顔をつなぐのもこの段階です。

② 想定リスクと優先業務を整理する
BCPはすべてのリスクに備えることはできません。
だからこそ、「どんなリスクを」「どの業務について」考えるのかを絞り込むことが重要です。

【確認すべきポイント】

  • ・自社の立地・業種から想定される主なリスク(地震・台風・水害・感染症など)
  • ・最優先で継続すべき業務(例:顧客対応/データ保全/出荷体制など)
  • ・継続のために必要な人材・設備・連絡手段

このステップでは、業務継続に欠かせない要素と、それを止めるリスクを洗い出すのが目的です。
完璧に詰める必要はなく、「最初の想定」として仮決めでもOKです。関係部署と確認しながら、随時ブラッシュアップしていきましょう。

③ 社内に“伝える・見える化”の仕組みをつくる
折角BCPを考えても、社内に共有されていなければ意味がありません。

  • ・簡単なマニュアルやチェックリストを作る
  • ・防災カードなどにして携帯しやすくする
  • ・社内掲示やイントラネットで定期的に周知する

など、伝わる・残る・すぐ使える形に落とし込む工夫が求められます。
印刷物は、ネットワークが不安定な災害時にも有効で、「どんな状況でも手に取れる安心感」があります。
最初から大きな仕組みを作る必要はありません。「この部署にこのカードを配る」「この壁に避難経路図を貼る」など、小さな実行が防災意識の第一歩になります。

4. BCPを“作って終わり”にしないための工夫

BCPを“作って終わり”にしないための工夫

BCPの担当者にとって、もっとも難しいのは「継続」です。
作っただけで満足してしまったり、年に1度も見直されなかったり——そんなBCPは、いざというとき役に立ちません。
ここでは、BCPを“動かし続ける”ためのポイントをご紹介します。

● 年に1回は「見直す日」を決めておく
忙しい日常業務の中では、BCPの見直しはつい後回しになりがちです。
だからこそ、「この日にやる」とあらかじめ決めておくのが効果的です。
たとえば:

  • ・3月11日や9月1日(防災の日)など、意識しやすい日程
  • ・全社研修や会議の一環として時間を確保
  • ・備蓄チェックや避難経路確認もこの日に一緒に実施

「年に一度、必ず見直す」というルールを作れば、自然と関係者の意識も育ちます。

●“担当者一人きり”にしない工夫を
BCPはチームで動かしてこそ意味があります。にもかかわらず、担当者にすべてが集中する組織は非常に多いのが現実です。
そのままでは、担当者の異動や退職とともにBCPが機能不全に陥ってしまいます。
そこで有効なのが:

  • ・部署ごとに「防災係」「BCPサポーター」を決める
  • ・訓練や情報共有に各部門の代表を巻き込む
  • ・マニュアルの更新に、実務者の意見を反映させる

こうした取り組みによって、「BCPは全社のもの」という意識が徐々に根づいていきます。

● 小さな「実行」を積み重ねる
「完璧なBCP」を作ることにこだわりすぎると、かえって進まなくなってしまいます。
それよりも、

  • ・社員に防災カードを配る
  • ・非常口の鍵の所在を確認する
  • ・避難経路を歩いてみる

など、小さな“できること”を定期的に実行することが重要です。
これらはマニュアルを読むよりも、ずっと実践的な防災意識の醸成につながります

5. 社内を巻き込むには?経営層・他部署との連携術

社内を巻き込むには?経営層・他部署との連携術

BCP担当者にとって最大の課題のひとつが、「どうやって社内全体を巻き込むか」という点です。
自分ひとりが動いても、BCPは機能しません。ここでは、経営層の理解を得る方法と、他部署を巻き込む工夫について紹介します。

● 経営層には「リスクと費用対効果」で伝える
経営層の協力を得るには、【「BCP=コスト」ではなく「BCP=企業存続の保険」】と理解してもらう必要があります。
効果的な伝え方の例:

  • ・「災害時に事業停止した場合の損失額」を具体的に示す
  • ・競合他社や取引先の事例を引き合いに出す
  • ・BCP強化が企業価値・信用につながると説明する

また、「BCPがあることで取引先から信頼される」「採用活動でもプラス評価になる」といった経営メリットもアピールしましょう。

● 他部署とは「実務の延長線」で連携を
BCPを特別なこととして構えすぎると、現場の協力が得にくくなります。
むしろ、日々の業務の延長線上にあることとして関わってもらうと効果的です。
たとえば:

  • ・総務部には「避難経路図の更新と掲示」を依頼
  • ・情報システム部には「サーバーのバックアップ体制確認」
  • ・営業部には「非常時の顧客対応手順の整備」

といったように、それぞれの部署が自分ごととして関われる役割を用意することがポイントです。

● 「防災週間」「BCP訓練の日」などを設けて周知
社内にBCPを浸透させるには、「きっかけ」が必要です。

  • ・年1回の訓練を社内イベントとして実施
  • ・防災グッズやカードの配布を全社員に行う
  • ・社内報やポスターで“BCP豆知識”を連載する

こうした定期的な取り組みが、「うちの会社、防災意識あるよね」と社員に感じてもらう第一歩となります。

6. 無理なく続けるために:小さなアクション×継続がカギ

無理なく続けるために:小さなアクション×継続がカギ

BCPの運用でつまずきがちなのは、「完璧を目指しすぎて動けなくなる」ことです。
実は、小さなアクションでも、継続すれば“有事に強い企業”に近づけます。
ここでは、今日からでも始められる小さな取り組みアイデアをご紹介します。

● 「掲示するだけ」の備え:防災ポスターや役割表

  • ・避難経路や非常口の場所を記した掲示物を貼る
  • ・非常時の連絡体制や役割分担表を共有スペースに掲示
  • ・月替わりで「今月のBCPトピック」などを社内報に掲載
  • 目に触れる場所に掲示することで、日常の中で意識づけができます。

● 「月1更新」で安心:備蓄品・連絡先の確認習慣

  • ・月初に防災備蓄の消費期限をチェック
  • ・安否確認手段(メール/チャット/アプリ)の動作確認
  • ・安否確認ツールのテスト送信(全社員一斉 or 担当者同士で)
  • 定期的に小さく見直すことで、「いざという時も使える」状態を維持できます。

● 「あえてユルく」社内イベント化する工夫

  • ・防災ビンゴや非常食試食会など、気軽に参加できる企画
  • ・社員による「マイ防災グッズ紹介リレー」
  • ・LINEグループで「防災お役立ち情報」月1共有
  • 形式にこだわらず、まずは“話題にすること”が重要です。

● 印刷物で“運用の仕組み”をつくる

  • ・防災カードやBCPマニュアルの簡易版を配布
  • ・繰り返し使える訓練チェックシートやロールカード
  • ・避難指示・安否確認フローの掲示物
  • デジタルに頼りきらない「アナログの強み」も防災には欠かせません。

まとめ:完璧より“着手”を優先しよう

まとめ:完璧より“着手”を優先しよう

BCP担当者に任命されたとき、多くの人が「何から手を付ければいいのか…」と戸惑います。
しかし、【最初の一歩は「完璧な計画」ではなく、「動き出すこと」】です。

  • ・最初にやるべきは、現状の把握と、最低限守りたいことを決めること
  • ・「計画づくり」だけでなく、周囲を巻き込んで運用の基盤を整えること
  • ・継続には、【小さな行動の習慣化と、見える化(掲示や配布)】がカギ

BCPは、“マニュアルを完成させたら終わり”ではありません。社員一人ひとりの「自分ごと化」を促し、運用して初めて本当の備えになります
担当者としての第一歩を、焦らず着実に。
今日からできることから始めていきましょう。

スタッフ

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ、歓迎いたします。
06-6453-333406-6453-3334
受付時間:平日9:00~17:30

お問合せ

1営業日以内にご返事いたします。

社屋

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ、歓迎いたします。
06-6453-333406-6453-3334
受付時間:平日9:00~17:30

お問合せ

1営業日以内にご返事いたします。

スタッフと社屋
備える防災用印刷 備える防災用印刷

BCP計画・防災マニュアルを現場で活きるツールに

備える防災用印刷

印刷を通じて企業の防災対策を支援 株式会社イデアル

お電話でのお問合せ、歓迎いたします。

06-6453-3334

受付時間:平日9:00~17:30

お問合せ

1営業日以内にご返事いたします。

社員

BCP計画・防災マニュアルを現場で活きるツールに

備える防災用印刷

印刷を通じて企業の防災対策を支援 株式会社イデアル

お電話でのお問合せ、歓迎いたします。

06-6453-3334

受付時間:平日9:00~17:30

お問合せ

1営業日以内にご返事いたします。

社員
電話をかける
フォームで連絡する
ページトップへ戻る